休校DAY40+兄の終い補稿

40日か……。思春期の男児2人と40日の軟禁状態はツライ。しかし、今回ばかりは耐えねばなるまい。そう唇を噛みしめ、日々暮らしている。

 思春期の子どもが厄介なのは世界中どこでも同じだと思うので、今更何をとは思うのだが、Aと言えば、それは親の勝手であって俺としてはBだとゴネられ、それは間違っていると指摘すると、俺には受け入れられないと突っぱねられる。あげくの果てに、俺はもうすべてを諦めたい的な、なんだか反応しづらいことを言われたりする。本当に甘いわ。全然わかってない。人生なんてそんなものじゃない。そうやってゴネればいいと思っていたら、将来苦労するぞ……そんな親の心の叫びなんて、子どもにはまったく届かない。どれだけ届かないかというと、『やぎさんゆうびん』レベルで届かない。

 子どもは、無自覚だとは思うが、親の弱点を知っている。もちろん、悪いところもすべてわかっている。だから、親がどうしても折れないとわかると、最後の一手を放ってくる。ここで動揺するか、それともがっつり正面から受け止めるのか、親は常に試されている(ような気がしている)。

 なぜこんなにもしんどいことをしなくてはいけないのか。親はひとつも間違ってはいけないのか(これ、本当にいつも考えている。間違っちゃうに決まってんじゃん)。「親は完璧であることなんて求められていない」とそこらじゅうの育児書で書かれているのを見るが、実際に子どもから求められるのは、完璧な親としての姿なんじゃないか……。つらすぎ……

 子どもがまだ幼いころ、これだけ大切に育てても、2人はきっと将来、私を疎み、避け、去っていくのだろうと信じて疑わなかった。この考えは、つい数年前まで根強く私のなかに残っていたように思う。なぜなら、私自身がそうだったからだ。ちゃんと育ててもらったはずなのに、私は母を疎ましく思い、かわいがってもらったはずなのに、兄を嫌い、故郷を離れた。私は兄に対して「あなたのことが好きではない」という態度を、徹底的に貫き通した。いつ何時でも、私が兄に対して本心を明かすことはなかったし、兄との間に距離を取ろうと必死だった。

 私に避けられていたことを、兄もちゃんとわかっていたと思う。しかし兄は、私が重荷に感じるほど、妹である私のことが大好きだという態度を貫き通した。それは亡くなるその瞬間までそうだったはずだ。

晩ご飯:キムチ鍋。キムチ、豆苗、ニラ、豆腐、ラーメン、豚肉、ほうれん草。

“休校DAY40+兄の終い補稿” への 1 件のフィードバック

  1. はじめまして。私も今週から仕事が自宅待機になり、やっと「兄の終い」をゆっくり読むことができました。
    ゆっくり、と言っても読んでいる間は、村井先生と加奈子さんと一緒にアドレナリンが出まくり、爆走しているかのような錯覚を覚えました。2年ほど前、義母が亡くなったのですが、義父がアルツハイマーを発症していることもあり、夫と二人で東奔西走した記憶と少し重なりました。義母とはほとんど接することもなく、葬式が終わっても悲しいという感情がまったくなかったのですが、色々終わってから家の整理をしているときに、息子(夫)が困らないように義父の公的支援の手続きを病床の体をおして手配していた履歴が出てきて、涙が出るのをこらえました。親はいつまでも親だよ、とか家族は一番大切にね、とかその価値観押し付けないでくれ、と思うことも多いですが、「兄の終い」を読んで、あぁ失ってからわかることがあってもいいよな、と思いました。そんな意図ではなかったらすいません。
    中々落ち着かない世の中ではありますが、お体にお気をつけてお過ごしください。これからも応援しています。

    いいね

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中