日記

2020年6月9日

今日誕生日を迎えて、50歳になった。世の中ではどうも、50は節目の年と言われているようだが、実感がわかない。49の昨日とさして変わらぬ今日という日を迎えた……というだけだ。ひとつだけ変化があるとすれば、今日から日記を書こうと決意した。こうやって一人孤独に記していくこととする。誰かに読まれるかもしれないし、誰にも読まれないかもしれない日記。

コロナ渦の影響ではじまった休校は三ヶ月で終了し、子どもたちは再び学校へと通いはじめた。彼らが家にいてもいなくても、仕事は容赦なくやってきて、休む暇もないほどだ。去年の暮れ、あまりにも大変なことばかり起きたので、知り合いの編集者さんのほぼ全員にメールを出して、「来年一年は休業します。どうぞよろしくお願いします」などと殊勝にも書いたのだが、お構いなしに仕事はやってくるであった。笑ってしまう。求められていうちが花なのだとはわかっている。だから今日もこうやってひとり、リビングでテレビもつけず、音楽を聴くこともなく、愛犬の鼻息をBGMにノートパソコンに向かっている。このノートパソコンは誕生日プレゼントとして自分で買った。この年になってもこうやって好きなことをして毎日過ごしているんだから、幸運なことなのかもしれないね。

午後、新潮社『考える人』の単行本の初校をチェックする。自分の過去の文章を読むのはなかなかの苦痛だ。なにがおもしろいんだか自分ではわからない。それが終わったら、翻訳本の原稿に取りかかるつもり。息子たちは揃って午後4時には帰宅するので、お菓子でも買いに行ってこよう。

2020年6月12日

息子たちの学校がはじまって一週間。彼らも相当疲れがたまっているようだが、私もすっかり疲れてしまった。PTA、スポーツ少年団、学習塾の対面授業がはじまって、毎日山ほどのLINEメッセージが届く。一日に読める文字数のほとんどを仕事で使っているためか、まったく頭に入ってこない。次男がどうも、学習塾のzoom授業をいくつかスキップしていたらしく、先生からメッセージが入っていた。「こちらも疲弊してしまっており、連絡ができませんでした」とあった。めちゃくちゃに正直ですね。こういうことは、一事が万事緩やかでいい。先生が疲れたと書いてくれると、私も安心できる。スキップしたぐらいで死にはしない。

夜まで仕事を続け(途中息子たちを塾に送り届けたりしつつ)、疲れてしまっていつものネットショッピングに勤しんだ。食べチョクというサイトでいくつか注文。パンケーキミックス、サクランボ1キロ、高級軍鳥の焼き鳥セット8000円ぐらい。買いすぎじゃね? でも、ストレスが溜まっているときはこうやって買いまくってしまう。

20200615

DIYショップに行く。息子が部屋の床をフローリングにしたいと言ったため。わが家は床がコンクリートのままなのだ。掃除がしやすく、夏、非常に涼しく私は気に入っているが(犬が汚しても気にならないし)、息子は嫌なようだ。フローリングと言っても、ちゃんとした木のものを敷きつめることはできないから、なんちゃってフローリングだ。しかし、クオリティーとしては十分で、子供部屋ならむしろ気楽だ(汚されても気にならない)。

長男は部屋にテレビが欲しいという。それを聞いた夫は、子供部屋にテレビなんて、必要ないだろ。そもそもテレビなんてあまり見ないじゃないかと言う。確かに、テレビを今更買う必要はないだろうとも思う。私が持っているデスクトップパソコンを与えようと思っていたから、映画の類いはそれで十分視聴できる。それでも、友達が少ない長男が、テレビを部屋に入れれば友達が遊びに来るのではと考えて言うのだから、買ってあげたい気持ちになってしまった。長男にはなんでもしてあげたい。もちろん次男にも同じ気持ちだが、双子とはいえ、二人にまったく同じ気持ちで接するなんて無理だ。

20200615

疲れた一日だった。息子たちは各自が部屋に引っ込んでしまい、とても寂しい。「たまにはリビングにおいでよ」と私が言ったので、気を遣った次男が時々ジュースを取りにやってくる。ひとりの部屋をもらったということは、あなたが自分自身の面倒を見ることができると、パパとママが考えたということ。だから、しっかりとがんばりなさいと言うと、俺はできるよと言っていた。

20200616

昨日はかなり疲れていたので仕事が出来なかったのだが、今日は朝からかなり元気で、遅れていた原稿を午前中のうちに三本書いてしまった。書いてしまったのだが、だからと言って仕事がないかというとまったくそうじゃなくて、訳さなければいけない本が三冊残っている。絶望。嫌な作業ではない。苦しいのだ。

子どもたちが完全にそれぞれの部屋で寝起きするようになった。今までは、なんだかんだと理由をつけて私と同じフロアで寝ていたのだが、ある日を境に、二人とも別のフロアで寝るようになった。今までは、夜遅くまで一緒に映画を観ることも多かったが、最近では22時を過ぎれば、それじゃあと部屋に引っ込んでしまう。それがなぜ、こんなにも寂しいのだろう。同じ家に住んでいるというのに、まるで遠く離れたどこかに行ってしまったような気がする。大学に進学し、遠くの他府県に引っ越したりしたら、どうなってしまうのか。母は私が故郷をあっさり離れたとき、どう考えたのだろう。とにかく、胸が潰れそうだ。育児はこんな悲しみや心配ばかり。なにがうれしくてこんなことをしているのだろう。手放すことが決まっているだなんて。

20200617

寂しいなあと私が言うので、次男が気を遣って、私のいる部屋にやってくる。お菓子を食べたり、お茶を一緒に飲んだりして過ごしたあと、「部屋に行っていい?」と聞いてくる。もちろん、いいよ、部屋に行っても……この瞬間、私の記憶は遠い昔に戻っていく。私と母は、まったく逆だった。話をしたいと求めていたのが私で、その場を去って部屋に入っていくのが母だった。いつ頃からか私も母との時間を求めず、部屋に籠もることが好きになったけれど、たとえば週末の朝、いつもよりずっと長く寝てしまい、そろそろお昼頃だというときに目を覚まし、なぜだか突然寂しくなって、母や父のに会いたくなって急いで階下のリビングに行ったときのことを思い出す。そこにはいつも母がいた。

20200618

何日かかけて私の寝室の壁の色を決めた。Farrow&ballのブルーだ。シックな色合いでとても気に入っている。これからしばらくかけて、家のなかをきれいにしていきたい。ずっと長い間、もう10年以上、家をリフォームしたいと思い続けてきたのが、やっと願いがかなう。それもこれも、双子が各自、部屋に収まってくれたから。よかったよかった。

休校DAY ファイナル(89日目)

本日、実に89日目の登校開始となった。この一週間は学校から出された課題をクリアするために家中が緊張状態で、ここ数日は、私が胃痛でダウンした。ストレスで胃が痛くなるという経験ははじめてのことで、私にも繊細な一面があったんだと驚いた。仕事も遅れるしさ……。

結局、息子たちは課題をなんとか終わらせた(次男はほとんど徹夜)。学校はまだ完全に再開したわけではなく、半日授業なのであっという間に戻ってくるが、不思議なもので、半日いないというだけで、家のなかが本当に静かになったような気がする。私も、休校がはじまる前のように、日々の仕事を以前のリズムで再開できそうだ。もちろん、まだまだ気を緩めるわけにはいかないし、状況も変わりはするだろう。でも、一応の区切りはついた……のかもしれない。そう思いたい。

学校が再開されてうれしいという気持ちと同時に、なんともいえない複雑な心境を抱えている。こんなにも多くの時間、語り合い、一緒に映画やドラマを楽しみ(覚えていますか、『あまちゃん』を!)、湖まで犬を散歩させて過ごした日々は、今まで一度も経験したことがなかった。私より大きくなった男児2名と一緒に過ごす89日間は、なかなかどうして楽しかった。いや、とても楽しかった。彼らがどう思ったのかはわからない。

私が今抱えているのは、寂しさなのだろう。二人が家からいなくなり、とても静かだ。

ビンジ:あまちゃん、相棒、ちりとてちん
食費:途中から計算するのをやめた
反省:1年の復習をさせたらよかった(100回言ったけど無視された)

************
みなさまもおつかれさまでした。

休校DAY77-79+兄の終い補稿

わが家の休校の様子を書いた、Webでも考える人(新潮社)連載の『村井さんちの生活』が更新されています。是非。課題、悩ましいですね。でも、課題がなければないで不安だとか言い出すんだから、先生たちもたまったもんじゃないですよね。ほんとすいません……。来週登校日があるんだけど、どうなってるんだろう……もうしらない!

さて、今日はいろいろなことがあった(最近いろいろなことが起きすぎている)。まずは、医師で作家の松永正訓さんがブログに『兄の終い』について書いて下さった。うれしい。感激です。

いえーい

朝、もうひとつうれしいニュースが届いて、塩釜まで一緒に行ってくれた父方の叔母に伝えようとメールすると、叔母が版元に愛読者カードを送ってくれたことがわかった。先日まとめて転送してもらったものを急いで調べると、確かにあった。叔母は愛読者カードのなかで、「何の力にも、何の助けにもなれずにごめんね」と書いていた。そんなこと気にしてくれなくていいのに。

午後になってポストに郵便物を取りに行くと、今度は母方の叔母から手紙が届いていた。読んでくれたそうだ。驚いた。買ってくれたのだろうか。送ろうかなとちらっとは考えたんだが、やめておいたのだ。手紙には「T(兄の名前)の最後の日まで本当にありがとう」とあった。

兄は生前、家族に徹底的にこだわった。私からすればくだらないこだわりだったが、兄はことあるごとに、家族は大事だと私に繰り返した。私はそう言われるたびに、壊したのはあんたじゃないかと心の中で思っていた。

機能していない家庭に生まれ育った兄は、完璧な家族に憧れた。笑顔が溢れる食卓に、どんなときだって自分を愛してくれる両親に。自分がそんな家庭を作ろうとして、そんな親になろうとして、兄が必死に頑張っていたことを私は知っている。頑張ったけど叶わなくて、そして兄は挫折したのではないか。そう思うと、兄が気の毒になる。兄が死んでそろそろ半年。兄の時間はぴたりと止まったが、良一くんの身長はぐんぐん伸びている。

夕食:豆苗の豚しゃぶ

PS オール讀物6月号に寄稿しております。

休校DAY76+雑記

読んでね!

いきなりお知らせからなんですが、亜紀書房Webマガジンあき地に連載中、『犬(きみ)がいるから』シーズン3が更新されております。タイトルは『近江の守り神』。わが家のペット、巨大犬ハリーのエピソードを書いております。

そういえば新刊『兄の終い』登場人物である加奈子ちゃんのお姉さんが東京在住なのだが、東京駅の書店で私の本を見つけてくれたらしい。そして、「なぜか犬の本もあった」と報告してくれたようだ。そうだよね、なんで犬の本? ってなるよねw わかるわかる。うちの兄も相当な本好きだったのだけれど、加奈子ちゃんのお姉さんも活字中毒らしい。なんだかうれしいです。お姉ちゃんも美人なんですよ。

今日はいろいろお知らせがある。本の雑誌6月号の新刊めったくたガイドで、大塚真祐子さんと北上次郎さんが『兄の終い』について紹介して下さっている。大感激だ。本の雑誌で! それも二カ所で! 私的大事件である。これは永久保存版だ。

うれしいね!! ありがとうございます!

加奈子ちゃん曰く、もし兄が、今回私が兄を題材に本を書いたと知ったら、目を細め、人差し指でビシッとこちらを指しながら、「理子、あんたやってくれたね!」と、言ってくるだろうって書いていた。手に取るようにわかるって。ははは、確かにそうだね。きっとそう言うだろう。

そして休校は76日目。今日は脱力するプチ事件が起きた。起きたんだけど、ここには書けない。なぜかというと、先生たちに読まれているのではないか……という気が、じわじわしてきているからだ(*´∀`*)

原稿が遅れている。かなり苦しい状況だ。私が仕事に全力投球することで、息子たちの生活が乱れる? というか、放置気味になるのは本当に困る。どうしたらいいんだ。人生楽なことばかりじゃねえな……。

晩ごはん:焼きそば

休校DAY74+雑記

『黄金州の殺人鬼 凶悪犯を追いつめた執念の捜査録』(亜紀書房)の原書『I’ll Be Gone in the Dark: One Woman’s Obsessive Search for the Golden State Killer 』の著者ミシェル・マクナマラは、実の母のエピソードとしてこんなことを書いている。彼女の母親は、人を騙すだとか、騙されるとか、いたずらの標的になったり、仲間はずれになったりするシーンのある映画を観ることができない人だったそうだ。これについて以前書いたときに、それは共感性羞恥ですねとリプライをもらったのだけれど、この感情は「羞恥」なのだろうか。

亜紀書房 – 亜紀書房翻訳ノンフィクション・シリーズⅢ-9 黄金州の殺人鬼 凶悪犯を追いつめた執念の捜査録亜紀書房刊行の書籍の紹介。社会問題を扱う書籍からビジネス書、実用書を発行する出版社。www.akishobo.com

ミシェル自身、若かりしころは、母のそんな態度を笑っていたそうだ。しかし、年齢を重ねてその気持ちを理解したという(つまり、ミシェルも同じようになった)。私もミシェルやミシェルの母と同様、誰かが騙されたり、いじめらたり、ひどい扱いを受ける場面を見るのが苦手だ。それが映画であっても(フィクションであっても)。そんなシーンが出てくると、再生を止めるか、家族が見ている場合は、その部屋を出る。特に子どもと動物は……やめてくれ……。

これが理由だと思うのだけれど、TikTokが苦手だ。よく息子に、これ面白いから見てと言われて見せられる。面白いかというと、まあ、面白いものもあるのだけれど、アプリがオススメしてくるTikTok動画の多くは、いたたまれなくて見ていられない。汚れた部屋で耳を垂れた犬を「Did you do this?!」と詰める動画。無理。小さな子どもの前にチョコレートを置いて(その様子を撮影するためのスマフォも置いて)、「絶対に食べちゃだめよ」と言い、部屋を出る。子どもは必死に耐える。少しして部屋に戻り、よくできたわね、本当にいい子と褒める。これが苦手な理由をうまく説明できない。

今日は午後になって、次男がマンガを読みたいからiPadにダウンロードしてもいいかと聞いてきたので、いくらでもしていいぞ! と言って、数冊ダウンロードしてあげた。黙ってダウンロードしておけばいいのに、ついつい、「勉強もしなさいよ」と言いそうになり、ぎりぎりのところで踏みとどまった。気持ちのよい風が入る窓の下で、なぜか学校で着用するジャージ姿で次男はマンガを読んでいた。長男は筋トレをしていた。

夕飯:鮎

休校DAY74+兄の終い補稿

最近、「書き足りなかったんですね」と言われることが増えた。『兄の終い』の補稿を書きまくっているからだ。冷静に考えてみると、確かに書き足りなかったのかもしれない。いや、次々と思い出しているのだと思う。出版が済んでからあまりにもいろいろなことが起きて、書かずにはいられないという、ハイな状態が続いている。

「書き足りなかったんですね」と言われると、確かにそうで、あと一冊ぐらい書けそうな気がしてきたよね……ヽ(´▽`)/

先ほどお風呂に入っていてふと思い出したことがあった。多賀城市内にあるスーパー、ミラックマツヤのことだ。ミラックマツヤはたぶん、市内では人気の激安スーパーで、加奈子ちゃんの運転する車で何回か前を通った。スーパー大好きな私はなかに入りたくてたまらなかったし、絶対に兄はミラックマツヤに行っていたはずだと妹の勘で確信していたのだけれど、加奈子ちゃんに「立ち寄りたい」とは言い出せなかった。

多賀城最終日、一緒に車に乗っていた良一くんが、「あ! ミラック! ここ、お父さんと一緒によく来てたよ!」と言ったとき、私は、「ヨッシャー!」と密かに心のなかで叫んだのだが、加奈子ちゃんは無言だった。無言の加奈子ちゃんに、「行きたい!」とは言えなかった。加奈子ちゃんが無言だった理由は、そこに行く兄を想像したくなかったのだと思う(たぶん)。

確かに、ミラックと兄の姿は結びつかない。兄があの大きな体でミラックに行き、食材を買っている姿なんて本当に想像できない。はっきりとした理由は説明できない。でも、ミラックに一歩足を踏み入れたら、きっと兄の後ろ姿のようなものが見えてきて、そしてつらくなっただろうと思う。あの人、何を考えながら、良一君を連れて、あの雑然とした店舗で食材を選んでいたのだろう(ちなみに念のため書くと、私自身はミラックマツヤのようなスーパーは大好きです)。

加奈子ちゃんは、「あの人はいつも料理を作ってくれていたよ。日曜日になると、ちょっと遅めの朝食……ブランチって言うのかな? そんな感じで家族全員にご飯を作ってくれた。おい、おまえたち、できたぞーって言って……」と話していた。私は、「そうだよね。あの人は料理がすごく得意だったから」と返した。確かにあの人は料理が好きだったし、上手だった。なんでも手際よく作り、あと片付けもできる人だった。それなのに、あの汚部屋 of 2019みたいになった部屋はなんだったのだろう。長い間生きてきたけれど、あの部屋に踏み込んだときに感じた絶望以上の強い感情を、私は今まで経験したことがない。あのとき踏みしめた一歩。汚れきったクッションフロア、沈み込むつま先。忘れたくても忘れられない。きっと忘れてはいけないのだ。

今日は夕ご飯に餃子を食べたのだが、5年ぐらい前に、兄に半分無理矢理つれて行かれた舶味亭(はくみてい)というラーメン屋で食べた餃子を思い出した。焼津のはずれの防波堤前の小さな店だった。「ここの餃子が一番だ」と言って注文してくれた兄と、カウンターで横に並んで餃子とラーメンを食べた。成人してから兄と二人きりで食事をしたのは、それが二回目。一回目は京都の上桂駅近くの焼き肉店だった。

大切なことは忘れるのに、どうでもいいことは隅々まで覚えている自分。自分にとって「どうでもいい」と思えるこんな兄との時間は、実は大切なのだろう。そうに決まっている。

休校は74日目。息子たちは一日中、iPadでマンガを読んでおりました。正しい休みですね。

ばんごはん:冷凍餃子

休校DAY73+兄の終い補稿

73日目。

春休みの課題を済ませ、必要書類と一緒に学校に提出してきた。ドライブスルー方式での提出だった。校門前に先生たちが立っており(後方には白いテント。テントの下には学年別段ボールが三箱。箱には1年、2年、3年とマジックで書いてあった)、保護者は車に乗ったまま、事前に配布された茶封筒を先生に手渡しする。若い先生たちが、封筒を笑顔で受け取ってくれた(マスクしてたからわからないけど、たぶん笑顔)。茶封筒と交換で先生たちから受け取った封筒には、アンケートのようなものと連絡プリントが入っていた。なかには、家庭のネット環境を確認するものもあった。

わが家はパソコンやらガジェットやらは、私の趣味なので山ほどある。何が起きても大丈夫だ。これから先、いつまた休校になるかわからない。それを見越して、ウェブ授業のための調査をされているのだろう。うきうきしながら、該当項目に丸をつけた。パソコンあり、Wifi環境、プリンタあり。フフフ……いやしかし、先生たちも、大変ご苦労さまです。

さて息子たちですが、今日も休校生活をエンジョイしていた。もうこうなったら最後まで楽しんでくれ。勉強はあまりしていないようだけれど、それでも課題の提出はしているし、塾の宿題もやっているし、とても健康だ。もうそれでいいじゃないかと思う。いや、思いたい。毎日機嫌よく暮らしている。楽しそうにしている。愛犬ハリー号の面倒を見ている。

私がいま心配なのは、自分自身のことだ。学校が再開したとして、今まで通りやっていけるのだろうか。以前にも書いたとは思うが、一学期は給食がない。学校再開=お弁当生活のスタートという意味だ。今から頭のなかは冷凍食品のラインナップでいっぱいだ。せめてお米はおいしいものを詰めてあげよう。お米がおいしかったら、「おいしいお弁当だった」という記憶が残るはずだ。いや、残って欲しい。

さて、兄の終い補稿だ。昨日、お世話になった葬儀屋さんのアカウントからフォローされて驚いたのだが、なんと今日は、良一君の担任の先生の奥様からメールを頂いていることに気づいた。私のブログのフォームがちゃんと動いてなくて、確認できていなかった。4月に送って下さっていたので、たぶん、『兄の終い』を読んですぐに書いてくれたのだろう。本当に申し訳ない。担任の先生は、涙もろくて、とても優しい方だった。兄はたぶんひどい対応をしていた。兄が倒れていたアパートで、警察や児童相談所の職員さんが来るまで良一君に付き添って下さったのも先生だ。奥様からのメールには、元妻加奈子ちゃんと私が、かめ吉の水槽を持ち込んだリサイクルショップが最近閉店したことが綴られていた。あんなに汚い水槽を笑顔で引き取ってくれた、とても優しいお店だったのに、寂しい。

本は今まで何冊か出版しているけれど、こんなにも不思議な巡り合わせがたくさん起きる本は『兄の終い』が初めてだ。もう二度とこんな話は書けないのではないか。そんなことを考えながら、多賀城の景色を思い出している。

好きだよ、多賀城。私たちに優しくしてくれてありがとう。
(『兄の終い』p154)

休校DAY72+兄の終い補稿

休校中の息子たちは、突然家の中にいるのが飽きたようで、今日は水筒とお菓子とスマホを担いで二人で出て行った。トレーニングをして、帰りにコンビニでLチキを買って戻るわ、夕方まで出るけど心配せんとってと言って、マスク片手に出て行ったが、30分ほどで戻って来た。戻ってきて私に、「やっぱり家が一番いいね」と言い、すぐに風呂に入って着替え、ソファに寝転んで扇風機の風を受けながら二人でゲームをしていた。そりゃ、家のほうがいいよね。

しかしこんな生活もあと2週間だ。6月からは学校が始まる。フフフ。ちゃんと元の生活に戻ることができるかな。ちょっと心配。

そして今日は、連載が更新されている。女三人による交換日記だ。青山ゆみこさん、牟田都子さんとご一緒させていただいている。

https://www.akishobo.com/akichi/moyamoya/v9

今回の原稿のなかで書いている、私の周りの3人のこと。私にこう言ってくれた人は、なぜ3人なのかという私の問いに「適当」と照れて言ったけれど、彼が言った3人が、「自分の両親+誰かひとり」だったというのは会話しているうちに理解できた。両親がいない場合は(私はこれにあたるけれど)、近しい親戚の誰かということだろう。この3人っていうのは、なかなかどうして理にかなった数字だと思う。

実はこの3人のなかに兄が入っていた(実際に、私は兄に相談した。両親には相談できなかったから)。兄は「そんなこと大丈夫だ。何も心配すんじゃねえ。俺がどうにかしてやる」と言った。久しぶりに会った母の葬儀の前にも、「あのことだけど、大丈夫だ。絶対に大丈夫、俺がどうにかしてやるから」と言っていた。それも、とんでもなく悲しそうに。

それでも、どうにもしてくれなかった。思い出して爆笑してしまった。兄ちゃん、めっちゃ面白いな。でも、兄は常にこうだった。私のことを心配し、私のためを思い、私にやさしかった。それなのになぜこじれてしまったのか、そんなの私にもわからない。

こちらでこっそり書いてしまうが、兄の葬儀でお世話になった葬儀屋さんにフォローされてしまったヽ(´ー`)ノ  なんでバレたかな。多賀城はそこまで大きな街じゃないから、どなたかが伝えて下さったのだろうか。それじゃあ、大男の児島さんにも読まれてしまったのだろうか。児島さん、お世話になりました。

『兄の終い』は出版後にいろいろなことが発生しすぎてびっくりだ! いずれにせよ、うれしいけどね!

そしてそして、ひとやすみ書店のカリスマ書店員の城下さんが、西日本新聞の「カリスマ書店員の激オシ本」で『兄の終い』を激オシして下さった。感謝。ありがとうございます。

今日も原稿がなかなか進まなかった。これはマズイ。明日には絶対に完成させなければ迷惑をかけてしまう。今日はもうひとがんばりしよう。

ゆうごはん:ハンバーグ、味噌汁、ごはん。ミルキークイーンというお米、激ウマだな。

休校DAY68-70

1)冷蔵庫の中のあまった野菜(タマネギ、人参、ピーマンなど。基本、あまり野菜でヨシ)をかき集める。
2)刻む。
3)合い挽きミンチと刻んだ野菜を炒め、醤油とみりんで甘辛く(強めに)味付ける。
4)ふわふわ卵(3個分)を作る(フライパンで油をよく熱して、しっかり溶いた卵を一気にジャーッ! っと流し込む。ぷくぷく&ふわふわ。皿に取る)
5)ラーメン鉢に炊きたてのごはんを盛り付ける(上が平らになるように。古墳イメージ)。
6)とろけるチーズを乗せる。
7)ふわふわ卵をチーズにふわりと乗せてフタをする(チーズが溶けるように)。
8)ふわふわ卵の上に、炒めた合い挽きミンチ(と野菜)をたっぷり盛る。お好みでちぎったレタス、葱などを加えてもいい。

息子たちがよく食べている・作っているメニューだ。ちなみに私は一度も食べたことがない。見ただけで胸焼けできる。しかし、よくできているメニューでもある。作り置きが可能だし(当然冷凍ストックできる)、余った野菜を効率よく使うことができるし、味付けがシンプルで、作りやすい。あとは米と卵があればいい。見た目もなんとなくキャッチーだ。何らかのフックがある。若者が素通りできない佇まいだ。

二年ぐらい前に僧帽弁閉鎖不全症という弁膜症の一種をやって、手術してからというもの(病気のこともいつかちゃんと書きたいな)、料理をやろうという気持ちが遙か彼方に消えて行ったのだが、こういう効率重視みたいなメニューは考えて作るようになった。一皿完結っていうのがありがたい。すこしぐらいの逸脱は受け止めてくれるだろう、懐の深い一皿。失敗がない。絶対に食べる。中学生でも作ることができる。

さて、休校は本日で70日目。学校に行くという行為のほうがむしろイレギュラーに感じられるほどだ。夕方から塾のWeb授業があるが、息子たちは起きてからずっと、音楽を聴いたり、ゲームをやったり、それぞれが楽しそうにやっている。「勉強をしなさい」という言葉がむなしすぎる。「勉強をしなさい」と、「明日からダイエット」は同じぐらいむなしい。

学校からは大きなスケジュールのような時間割(?)が配られている。各教科、学ぶべきところが箇条書きされていて、先生方の苦労が伺える。先生、大変ですね、本当に。

私は、二人が起きるずっと前に、愛犬ハリー号を連れ出して散歩に出るようになった。一時は殺人犬と呼ばれ、私を引きずり倒していたハリーだけれど、最近はまあまあ大人しくなって、散歩が楽しい。ハリーが最高過ぎてもう欲しいものはないかもしれない。

なーんて考えていたら息子に話しかけられ、本当に腹がたつことを言われ、本気で怒ってしまった。子供と対峙していて最も腹が立つのは、調べずに聞いてくるという姿勢であり、何も知らないのに知っていると勘違いしている傲慢さであり(私だってそれに関しては自覚あるけれども)、それであるのに、人の話をぜんっぜん聞かないという身勝手さだ。

『兄の終い』は、地味だけど、じわじわ売れてくれているらしい(なんやそれ)。

休校DAY63-67

ほうれん草、豆苗、コーンを入れた塩ラーメンを食べていた。塩ラーメンは野菜と相性がいい。どんな野菜を入れてもおいしく出来上がる。特に豆苗と塩ラーメンの組み合わせは最高だと私は思う。

豆苗は、さっと火を通しても、しっかり火を通しても、なんなら生でもおいしい野菜だ。シンプルでまっすぐ。他の野菜を邪魔しない、明るくて楽しいヤツ。冷蔵庫のなかで勝手に伸びるし(褒める必要とかない)。

作業の合間にささっと作って、メールをチェックしつつ食べていたら、巨人化している次男がノソノソとやってきて「いいなー」と言った。

「さっきいらないって言ったじゃん」と返すと、「やっぱりおれにも作ってー」と言う。「自分で作って下さい」と答えると、「ちょっと、それってひどくね? ひどい母親やわー」と、むっとしながら言う。

なにがひどい母親だよ、なめんじゃねえと思いつつ、塩ラーメンを譲ってしまった。ひどい母親もなにも、ものすごく甘い母親なのでは。

自分用の塩ラーメンを再び作りながら、いろいろなことを考えていた。私が14歳のころ、自分の母親に求めていたことは何だったかなあ。

14歳のころ、私は自分の母に、普通の母親であることを求めていたのではないだろうか。その頃の私にとって「普通の母親」っていうのは、話をちゃんと聞いてくれる母親で、少なくとも、夜は家にいてくれる母親だった。なかなかどうして無理だったよね、彼女には。

息子たちは何を私に求めているのだろう。

休校はとうとう67日目。

晩ご飯:冷凍ナポリタン(やばいよやばいよ)
豆苗は火を通すと鮮やかなグリーンになるのも最高だと思う。いいやつだよ、豆苗。