数日前の10月30日は、兄が亡くなって一年目のその日だった。私自身は、その数日前から、「もう一年か~はやっ」と考え続けていたが、私の家族も、親戚も、きっとすっかりそんなことは忘れていただろうし、それで正解だと思う。もしかしたら、加奈子ちゃんと良一君は心のなかで何かを感じていたかもしれない。連絡はとっていないのでわからない。
実は兄は未だにわが家にいる。つまり、遺骨はまだ私の家のなかの、目立つ場所にある。本のなかには、「一刻も早く兄を持ち運べるサイズにしてしまおう」と書いたが、確かにサイズ的には持ち運べるようになったものの、重量的にはとてもじゃないが持ち運ぶことができるものではなく、東北からわが家までゆうパックで送り届けられてきた(遺骨の配送は郵便局しかやってくれない。これ大事)。「骨になっても重いわ」と冗談を言う私に、加奈子ちゃんはぷっと吹き出して、「んだね」と答えていた。
兄の遺骨には行き先がない。母や母方の祖父母の眠る墓は母方の叔母が管理してくれているが、もう墓じまいを考えていると聞いている。詳細は書かないが、諸々の事情を鑑みて、全面的に理解できる。私が叔母さんだったら同じ選択をする。父方の親戚が眠る墓は、どこにあるのかも、誰が管理しているのかも私は知らない。一度も会ったことがない父方の祖父や、最後に会うことができなかった祖母や、ずっと会っていなかった叔父さんの墓を訪れてみたいとは思っているけれど、それと、兄がそこに入ることができるかは、まったく別の話だ。というか、無理筋すぎる。だから、兄はこのまましばらくわが家にいることになるだろう。しばらくわが家にいることになって、そこから先、彼はどこに行くのだろう。
加奈子ちゃんと良一君には、決まったら知らせるとは言ってある。兄のこれからについては、私以外決める人がいないので、そろそろ本腰を入れて考えなくてはいけないなと、思っている。
わが家からそう遠くない山の上に、琵琶湖を見渡すことができるきれいな霊園があって、そこに樹木葬というものがあり、それでいいんじゃないかなと思う。残された子どもたちが、ある日突然、兄の居場所に行ってみたいと考えたとき、目指す場所があるのは悪くない。それも、突拍子のない場所だと面白いんじゃないか(すいません)。
本人はいつも、「俺は太平洋に散骨でいい」とか威張って言っていたが、私が「あー、桜エビの餌だな」と言うと、「やっぱやめる」と言ったし、父の墓参りに行くたびに、「理子、この墓のことは頼むぞ」と、真面目な顔で私に言っていた。いや、管理は普通、長男のあんたやろと私は密かに考えていたが、兄は100%ピュアな気持ちで、私にすべて押しつけるつもりだったと思う。兄とはそういう人だった。
本当に不思議なことに、骨になった兄に対してじわじわと、まるで母のような気持ちさえ抱きはじめてきた。あの子を一人で埋葬するのなら、少なくとも私の近くにおいて、たまには見に行ってあげようと思ってしまうのだ。サイズ的に小さくなってくれたことで、兄は「あいつ」から「あの子」に昇格(あるいは降格)した。兄の死をもってようやく到達できた境地とでもいうべきか。うまく説明できない。父と母には抱かなかった生ぬるい(生臭い)感情を、兄に対しては抱いている。兄妹のややこしさとはこれに尽きるのでは? 説明できない感情だ。
10月30日当日は、私は用事があって出かけていたが、会食中も頭のなかは兄の汚れたアパートの情景でいっぱいになっており、兄が常々私に言っていた、「お前はいいよな、親にかわいがられて」とか「お前ばかりずるいよな、俺はどうせ嫌われ者だ」という言葉がグルグルと頭のなかを回っていた。
窓際の席から外を見ると、真っ青な琵琶湖が見え、やはり琵琶湖が見える場所に埋葬したほうがいいだろうと確信した。
兄は両親にかわいがられていなかったわけではなく、兄がそれに気づくことができなかっただけであり、父も母も、そんな状況に絶望しながら死んでいった。兄の最期を知らずに他界したことだけは、よかったのではないかと思う。
ということで、樹木葬のパンフでも集めるかな……。